中古物件を紹介する不動産営業マンならばリフォーム費用の知識は欠かせない。顧客にとってもその費用は気になるものだ。
聞かれたときに分からないのでは本当にこの人から紹介してもらっていいのだろうか・・・と顧客を不安にさせかねない。
キッチンや浴室などリフォームするところはたくさんあるので、それぞれがおおよそどのくらいの費用がかかるのかの目安は頭に入れておこう。
トラブル防止のため、多少高めな見積りの目安にしておいたほうがよいだろう。
各場所のリフォーム費用の目安
それでは中古物件でリフォームをするときのおおよその費用とその根拠を場所別にまとめていく。なお、ここでは都内の相場を扱っていく。
①間取り変更・・・全体的な間取りの変更:100~300万円、一部の壁を撤去:20~50万円
間取り変更にもいろいろあり、全体的に変えるのであれば高額になる。和室を無くしてリビングを広げる場合などは和室のリフォーム代もかかってしまうからだ。一方で単純に「この壁をなくして2つの部屋をひとつにしたい」という要望であればもう少し費用を抑えられる。
②キッチン・・・100~150万円
キッチンは毎日作業をするところというだけあって使いやすさを求められる。さらに最近はガスからIHへ、手洗いから食洗機へなどキッチン事情が変わってきていることから、そうした変化に一気に対応するためにシステムキッチンとしてリフォームする例が多い。また、キッチンやリビングの間にあった仕切りをなくしたり、逆に仕切りを作ったりというリフォームもする。
③浴室・・・80~120万円
浴室もまるごとリフォームするためかなり費用がかかる。全体的な面ではタイルやゴムパッキンはカビが生えたり掃除が大変だったりすることから人工大理石に変えるといった事例がある。また、ご高齢の夫婦であれば手すりをつけたり、ヒートショックを予防するために暖房機能をつけたりと将来を見据えたリフォームをする。
④トイレ・・・20~40万円
より便利な機能がついたトイレを求めてリフォームする人が多い。シャワートイレはもちろんのこと、最近では節水機能がついたものやタンクのないものに需要が出てきている。また、独立した手洗いカウンターをつける場合もある。
⑤フローリング張替え・・・6帖で10万円~15万円が目安
面積やフローリングや素材によって費用はもちろん変わってくる。
フローリングからフローリングへの張替えなら6帖あたり10万程度だが、カーペットや畳をフローリングにする場合は少し費用が高くなる。
簡単な目安として6帖10万弱かかると頭に入れておくといいだろう。
⑥クロスの張替え・・・㎡×1000円が目安
中古物件に多いのが、タバコによるヤニ汚れだ。
客からの質問で多いのは、
「クロスって全部張り替えたらいくらかかりますか?」
という質問。
ここで問題になるのはクロス面積になるのだが、販売図面にクロス面積なんて書いてあるわけがない。
回し物件案内で使えるクロス面積算出の簡単な目安として、もちろん物件の部屋構造によるのだが、
床面積×3倍がクロス面積の目安になると覚えておけば安心だ。
⑦外壁・・・100~300万円
外壁は家の印象を決める大事なもの。タイル調にしたい、暖かみのある色にいたいといった要望に沿ってリフォームされる。また、デザインだけではなく外壁のヒビや剥がれを直すというニーズもある。
補修や塗装であれば100万程度だが、新調つまり外壁の張替えとなると300万円くらいかかるだろうとみておけばよい。
⑧収納・・・10~30万円
収納はあればあるほど助かるもの。「使っていない床の間をクローゼットにしたい」「洗濯機をしまえて見えなくなるような収納が欲しい」など要望は様々だ。
まとめ
自分が客に中古物件を紹介しておいて自分にリフォーム費用の知識がないのは無責任なこと。家の大きさや場合によって異なるものだが、目安として以上のことくらいは知識としてつけておいて物件案内の際に説明出来るようにしておこう。
客が物件さえ気に入ってくれればあとはプロであるリフォーム業者の出番。
物件を気に入ってもらうまでに自分が客から切られてしまわないよう、あくまでも目安としてこれくらいの知識はもっておき、良い提案ができるようにしておこう。